| Home > お天気山行日記 - 索引 > | 予報士Fun |
| 多摩川流域分水界の同定と周回
2025年10月25日
|
数年前から、高山だけではなく身近な山にもよく行くようになった。高尾山付近から始めて、奥多摩の山々にも最近は良く通っている。
他の水系から人工的に多摩川水系となった支流については、改変前の自然地形を推測し、多摩川水系とせずに分水界ルートを引いた。分流についても同様に、水系に含めないことにした。|
|
同じ水系の支流を分ける尾根を『小分水界』と定義すれば、奥多摩から雲取山までの石尾根と、三頭山から奥多摩駅までの奥多摩主脈は、小分水界ということになる。どちらも奥多摩登山のメインルートだ。雲取山からぐるっと三頭山までが、他の水系との分水界。大菩薩峠付近以外の分水界のほとんどは静かで、小分水界のほうがよく歩かれているのは面白い。|
|
長沢背稜は山深くておいそれとは行きづらい。行程を色々と工夫して、岩茸石山から川苔山へのコース、奥多摩湖から長沢背稜を通って川苔山へのコースと、2回の山行、合計3日間で片づけることができた。線をつなぐために計画したコースだったが、長沢背稜は静かで印象深い、とても良い山行だった。後で知ったが、かつて天皇陛下も歩かれたそうだ。なかなか渋いコース選定だ。|
|
|
|
左岸側の青梅丘陵から東は、多摩川の扇状地。古多摩川は現在の荒川水系方向へ流れていたこともあるそうで、その扇状地上ではどこが分水界なのかわかりずらい。東に進むと分水界は狭山丘陵にいったん上るが、丘陵のほとんどは荒川水系で、途中で戻るように下りると、あとはずっと平らな住宅地になる。ここに住んでいる人たちは、自分が分水界上に住んでいるとは知らないんだろうなあなんて思いながら歩いた。良い立地だねと教えてあげたい。
右岸側は対照的に、アップダウンが多い。基本的に扇状地上のため平らだった左岸側とは対照的。多摩丘陵部分の分水界の一部は、今までにランニングしたコースと偶然重なっていたので、それらをつないで歩いた。丘陵は開発がかなり進んでいるが、分水界だけは自然が残されて山道になっているところが多かったのは好ましい。|
|
左岸側の分水界は、田園調布から南東進し、武蔵野台地(古多摩川の沖積平野)末端の久が原台から平地(現多摩川の沖積平野)に降り、蒲田へと向かう。このルートを走れば、左岸側は完了だ。
右岸側、武蔵小杉から下流も、第4段階の続きで多摩川自然堤防の微高地をたどったが、旧府中街道を走ることが多かった。川崎駅付近から下流は、堤防を走った。| 奥多摩流域 | 青梅上流域 | 山域分水界 | 丸子橋流域 | 多摩川全域 | 区 間 | 分水界区分 | 年月日 | コメント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| _ | _ | _ | _ | 01 | 蒲田 ← 羽田 | 分水界 | 2019.11.16 | ランニングで羽田空港の中まで往復 |
| _ | _ | _ | _ | 02 | 田園調布 ← 蒲田 | 分水界 | 2025.10.25 | |
| _ | _ | _ | 01 | _ | 田園調布 → 丸子橋 | 小分水界 | 2025.07.08 | お金持ちの街。ランニングコースのすぐ隣 |
| _ | _ | _ | 02 | 03 | 玉川上水駅 → 田園調布 | 分水界 | 2025.08.08 | 07.26の反省で夜中に走った |
| _ | _ | _ | 03 | 04 | 青梅丘陵 → 玉川上水駅 | 分水界 | 2025.07.26 | 猛暑の中を走って、熱中症に |
| _ | 01 | _ | _ | _ | 青梅 ← 多摩川(青梅) | 小分水界 | 2025.09.23 | 街中の段丘を上る |
| _ | 02 | 01 | 04 | 05 | 岩茸石山 → 青梅丘陵 | 分水界 | 2024.06.08 | 高水三山から青梅へ。雷電山付近、水の湧く小さな峠楽しい |
| _ | 03 | 02 | 05 | 06 | 日向沢ノ峰 ← 岩茸石山 | 分水界 | 2025.07.05 | 棒ノ折山を過ぎると急に静か。川乗山へ |
| _ | 04 | 03 | 06 | 07 | 酉谷山 → 日向沢ノ峰 | 分水界 | 2025.07.13 | 酉谷山避難小屋泊。暗く静かな森から明るい尾根へ |
| _ | 05 | 04 | 07 | 08 | 雲取山 → 酉谷山 | 分水界 | 2025.07.12 | 長沢背稜。静かな深い森 |
| 01 | _ | _ | _ | _ | 雲取山 ← 奥多摩 | 小分水界 | 2014.09.13 | 石尾根を登り、今はない奥多摩小屋前で幕営 |
| 02 | 06 | 05 | 08 | 09 | 将監峠 ← 雲取山 | 分水界 | 2014.09.14 | 奥多摩駅から雁坂峠まで縦走 |
| 03 | 07 | 06 | 09 | 10 | 笠取山 ← 将監峠 | 分水界 | 2025.07.19 | 多摩川分水界最高峰 唐松尾山2109.3m |
| 04 | 08 | 07 | 10 | 11 | 笠取山 ← 笠取小屋 | 分水界 | 2010.05.15 | 会社の同僚ら大人数で水干へ |
| 05 | 09 | 08 | 11 | 12 | 笠取小屋 → 柳沢峠 | 分水界 | 2025.06.05 | 躑躅咲く明るい尾根 |
| 06 | 10 | 09 | 12 | 13 | 柳沢峠 ← 大菩薩峠 | 分水界 | 1984.06.06 | この記録の最初の一歩 |
| 07 | 11 | 10 | 13 | 14 | 大菩薩峠 → 鶴峠 | 分水界 | 2024.11.23 | 緩い下りの尾根を落ち葉を踏んで走るはが気持ち良い |
| 08 | 12 | 11 | 14 | 15 | 鶴峠 ← 三頭山 | 分水界 | 2024.11.24 | 奥多摩の盟主、三頭山に初めて登った |
| 09 | 13 | _ | _ | _ | 三頭山 → 御前山 | 小分水界 | 2025.06.21 | 尾根を往復走った。足がつって大変 |
| 10 | 14 | _ | _ | _ | 御前山 → 鋸山 | 小分水界 | 2025.06.01 | 奥多摩湖から駆け上がった |
| 11 | _ | _ | _ | _ | 鋸山 → 奥多摩 | 小分水界 | 2025.06.01 | 急な尾根でも駆け下る |
| _ | 15 | _ | _ | _ | 鋸山 → 大岳山 | 小分水界 | 2025.06.01 | 走りやすく楽しいルートだった |
| _ | 16 | _ | _ | _ | 大岳山 → 御岳山 | 小分水界 | 2023.04.09 | びっくりするほど人が多い。ケーブルカーのおかげ |
| _ | 17 | _ | _ | _ | 御岳山 → 三室山 | 小分水界 | 2024.11.03 | 日の出山でのんびり |
| _ | 18 | _ | _ | _ | 三室山 → 多摩川(青梅) | 小分水界 | 2025.09.23 | 梅ケ谷前後は山道の表記なし(踏跡あり |
| _ | _ | 12 | 15 | 16 | 三頭山 → 小仏城山 | 分水界 | 2023.10.07 | 高尾山まで走って疲れたが充実 |
| _ | _ | 13 | 16 | 17 | 小仏城山 → 南高尾 | 分水界 | 2021.12.11 | Seven Summits |
| _ | _ | _ | 17 | 18 | 南高尾 → 町田尾根緑道 | 分水界 | 2025.08.23 | 多摩丘陵の始まり。分水界には自然が残る |
| _ | _ | _ | 18 | 19 | 町田尾根緑道 ← よこやまの道 | 分水界 | 2022.09.04 | 以前、トレランの練習で訪れた |
| _ | _ | _ | 19 | 20 | よこやまの道 → 生田緑地 | 分水界 | 2025.08.23 | 炎天下。走る予定だったが、ほぼ歩き |
| _ | _ | _ | 20 | 21 | 生田緑地 ← ばら苑 | 分水界 | 2025.10.18 | ばら苑の奥へは行けず(係員の目が光っていた) |
| _ | _ | _ | 21 | 22 | ばら苑 ← 久地 | 分水界 | 2023.05.20 | いつものランニングコース |
| _ | _ | _ | 22 | 23 | 久地 → 武蔵小杉 | 分水界 | 2025.10.04 | 二ヶ領用水沿いは何度も走っていたのだが・・・ |
| _ | _ | _ | 23 | _ | 武蔵小杉 ← 丸子橋 | 小分水界 | 2025.08.13 | 二ヶ領用水工事指揮の小泉次大夫小杉陣屋跡 |
| _ | _ | _ | _ | 24 | 武蔵小杉 → 川崎・河原町 | 分水界 | 2025.10.25 | 旧府中街道 |
| _ | _ | _ | _ | 25 | 川崎・河原町 → 多摩川スカイブリッジ | 分水界 | 2022.03.26 | 羽田までランニングした際に走った |
| _ | _ | _ | _ | 26 | 多摩川スカイブリッジ → 浮島 | 分水界 | 2025.10.25 | |
| 奥多摩流域 | 青梅上流域 | 山域分水界 | 丸子橋流域 | 多摩川全域 | 区 間 | 分水界区分 | 年月日 | コメント |
| 予報士Fun |